ブログ|まなぶクリニック┃石川県金沢市産婦人科

まなぶ産科婦人科クリニックからの最新情報です
Home » Archive by category '厨房通信'

厨房通信

3月 4th, 2014 Posted in 厨房通信

☆2014年3月3日☆

♡ひなまつり春野菜御膳♡

春野菜の特徴である苦味には、心身に刺激を与え、新陳代謝を促進する作用があります。生命力あふれる旬の春野菜、短い期間にしか味わうことができない旬のものは、まさに自然からの贈り物です。

1

◆お・し・な・が・き◆ 

まなぶ風春野菜親子丼

  きくらげの入った親子丼に、菜の花とスナップえんどうを添えました。

春キャベツのきんぴら風炒め

  みずみずしく、柔らかいキャベツをサッと炒めました。

こごみのくるみ和え

  こごみは、β-カロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富。

  くるみと和えることで栄養価をさらにアップ!!

豆乳あんにん豆腐

  豆乳を使ってヘルシーに。

  ちょっと茶色いのは、きび砂糖を使っているからです。

たけのことわかめのすまし汁

ドライフルーツたっぷりケーキ&米麹の甘酒

  米麹で作った甘酒は、ノンアルコール、優しい甘さが特徴です。

  お好みで生姜を混ぜてお飲みください。

  疲労回復、代謝アップ、美肌作りなど、麹のパワーは女性の味方です(*^_^*)

2

厨房通信

2月 4th, 2014 Posted in 厨房通信

 

1

☆2014年2月3日

 節分料理☆

 

鬼は~外!福は~内!!

節分料理で福を呼び込みましょう!!

 

 

◆お・し・な・が・き◆

 

大豆とひき肉の炊飯器ピラフ

   節分といえば豆まきは、はずせません。

   自分の年齢プラス一つ豆を食べることで、体が丈夫になり風邪をひかなくなる習わしがあります。

   大豆に含まれるイソフラボンは女性にとって強い味方!

   年齢の数以上に食べてほしい…(*^_^*)ので、お米と一緒に炊いてピラフ風にしてみました。

   

七福けんちん

    七福神にちなんで、七種の具で作りました。

   1.血を養い、美髪に役立つ人参。

   2.便秘予防に、食物繊維量はトップクラスのごぼう。

   3.胃腸に優しく、消化機能をサポートしてくれる里芋。

   4.生よりビタミンDたっぷり、カルシウムの吸収率アップに干し椎茸。

   5.食物繊維が豊富でノンカロリー、季節の変わり目に食べて体調を整える

こんにゃく。

   6.ピンとはって、おひげが白いものが良い、きぬさや。

   7.カルシウム、鉄分豊富な厚揚げ。         

 

野菜の塩麹漬け

   発酵食品は、腸内環境を整え免疫力アップ。

   また、代謝を上げてアンチエイジング効果も期待!!

 

福茶

   縁起のいい吉数で豆を三粒、喜ぶにかけて昆布、めでたい松竹梅の梅で、

大変縁起がいい福茶を飲んで、無病息災!!1

厨房通信

1月 4th, 2014 Posted in 厨房通信

☆2014年まなぶ産科婦人科クリニックおせち料理☆

1

    ◆お・し・な・が・き◆              

黒豆ごはん

   まめ(健康・元気)に暮らせますように。黒豆は、若返り効果ばつぐん!!

ぶり塩麹焼き

   手作り塩麹にぶりを漬け込みました。発酵食品で腸を元気に!!

昆布締め(海老・エリンギ・アスパラ)

   よろこんぶ・・・昆布で幸せな一年に。 

おから入り伊達巻き

   おからで鉄分いっぱい貧血予防。お顔の色も華やかに。

柿と大根のマリネ

   おめでたい紅白!定番のなますを柿と大根で洋風にしました。

生麩のお雑煮

   お餅の代わりに生麩を使って、カロリーオフ!おっぱいにやさしいお雑煮。

りんごきんとん

   金銀、財宝ざっくざく!豊かな年になりますように・・・。

   りんごで免疫力アップ!!

2

 

今年一年、皆様が健康に暮らせますように。。

 

                   厨房職員一同                

 

 

 

厨房通信

7月 11th, 2013 Posted in 厨房通信

湿度が高く、ジメジメして体の調子が悪くなりそうな気候ですね((+_+))

そんな時だからこそしっかり食事を摂らなければ!!

今回はそんな時にぴったり♪さっぱり献立の紹介をします。

7月7日 七夕の献立です。

1

・梅おいなりさん   ・焼きアスパラの青のり和え

・豚肉の生姜焼き   ・すまし

 

七夕には そうめんを食べる風習があるそうですが、

当クリニックでは 小麦粉をたっぷり使っている麺類は控えているので、

≪お魚のすり身で作った麺≫ の すまし汁にしてみました(*^。^*)

 

ご自宅でも簡単に作れる 豚肉の生姜焼きは、ビタミンB群の補給に適していて 夏バテ予防に効果的な食べ物なのです\(^o^)/

 

しっかり食べてこれから更に暑くなる夏を乗り切りましょう(^^)v

厨房 森下

厨房通信

5月 15th, 2013 Posted in 厨房通信

端午の節句のおやつを紹介します。

 

昔は、おっぱいの出を良くするために、「お餅を食べなさい」と言われていました。なぜなら、もち米は日本人の腸にとても良く合っていて、消化しやすくエネルギーになりやすいからです。

しかし、現代のような飽食の時代に、栄養不足になることは滅多にありません。

お餅を食べると逆に母乳が増えすぎてしまい、濃くなり、ドロドロになって、乳腺を詰まらせる原因になります。

 

そこで、今回クリニックでは、端午の節句に『豆乳で作ったおはぎ』をおやつ時に提供いたしました。

豆乳にきび砂糖、片栗粉を加え火にかけ、練っていきます。

細かく刻んだくるみを混ぜて、食感にアクセントを持たせました。

これがイイ感じなのです!(^o^)

 

母乳と栄養が気になる産後のお母さんに大満足の一品です。

                           厨房 澤井

名称未設定1

厨房通信〜春の新作メニュー紹介

5月 8th, 2013 Posted in 厨房通信

名称未設定1

春の新作メニュー紹介

おもしろくて、見た目にもインパクトがあり、もちろん美味しいメニューはないかな~?と考えた結果 出来上がりました。

『えび入りキャベツのクリーム春巻き』です。

旬のキャベツを使い、ホワイトソースには豆乳を使用、揚げずにオーブンでパリッと表面を焼きました。揚げてないので、とってもヘルシー!!ホワイトソースに豆乳を使うことで、牛乳を使うより脂肪分を減らすことができ、さらにカロリーダウン!!

豊富に含まれる鉄分が血行を良くし、善玉菌が腸内環境を改善し、便秘を予防してくれます。

                         厨房 澤井

厨房通信vol.6

5月 11th, 2012 Posted in 厨房通信

5月5日は端午の節句です。

端は最初や端っこの意味があり、5月の一番最初の午の日に菖蒲を用いて邪気を祓う儀式でした。菖蒲が尚武と同じ読みな事から男の子の成長を願う儀式に変化したと言われています。 すくすく育つよう、筍の料理を用いる事が多い様です。

クリニックではおかか煮にし鰹節の味を生かして塩分を控えめにしました。ネギや松の実をはじめ体を温める食材や 鉄分、カルシウムが豊富なおからやキクラゲ等を使用し節句のお膳に仕上げてみました。 おやつも餅米は摂りすぎるとおっぱいを詰まらせる原因になりやすいので、うるち米を使用し青のり、小豆、ゴマで、ミネラルたっぷりのおはぎに仕上げてみました。