ブログ|まなぶクリニック┃石川県金沢市産婦人科

まなぶ産科婦人科クリニックからの最新情報です
Home » Page 11

子宮頸がんワクチンについて、高校2年生の方へ

6月 9th, 2011 Posted in 未分類

たくさんの方にお待ちいただいている、子宮頸がんワクチンについての報告です。

現在、供給体制が徐々に整ってきており、再開できるようになったとのお知らせがりました。

ただし、安定供給にはもう暫くかかるため、公的補助対象期限の近い、現在高校2年生の方々に 優先して接種することとなりました。

当院でご予約いただいている方には、納入され次第ご連絡させていただきます。

高校2年生以外の皆様には、もうしばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

野菜ソムリエクラスのご案内

6月の野菜ソムリエクラスのご案内です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お天気がスッキリしない北陸特有の空に、傘を持って出かけようか迷ってしまう毎日です。 ジメジメ・ジトジト梅雨の季節となりました。 皆さん!こんにちは 野菜ソムリエの小川美樹子です。

今月は『 ナス 』を使ったお料理をご紹介いたします。

ナス・トマト・キュウリ等の夏野菜を、一度にたくさん頂いて使いきれなくて困ったことはありませんか?そんな時の『お助け料理』をレッスンいたします。 ナスは、焼いて良し!煮て良し!揚げて良し!etc.etc いろんな姿に変身できるスーパースターなんですよ。 ナスは95%が水分で、ビタミンC・カリウムを含む低カロリーで、ヘルシーな野菜! ナス紺といわれる紫の皮にはナスニンというアントシアニン系色素が含まれていて活性酸素の働きを抑え、動脈硬化やがん予防の効果を発揮するといわれています。 夏野菜は、ほてった体を冷やす効果がありますが、多く食べるとかえって体を冷やし過ぎてしまうので注意をしましょう。 今月も、調理方法以外に栄養価・目利き・保存方法を伝授いたします(^^)

6月の開催日は

11日(土) 11:00~

14日(火) 10:30~

28日(火) 10:30~ です。 お気軽にご参加下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「野菜ソムリエクラス」は、当院に通院中の妊婦様、患者様を対象に、野菜ソムリエ小川さんの、野菜に対する深い知識と愛情を楽しく学んでいただくクラスです。

ご予約は、当院受付まで お願いいたします。

子宮頚がん予防ワクチンの助成について

5月 12th, 2011 Posted in 未分類

供給不足のため、接種をお待ちいただいている「子宮頸癌ワクチン」に関してのお知らせです。

ワクチンが安定供給されるのは7月以降になる見通しとのことです。

ワクチンの助成対象は中学1年生(13歳相当)から高校1年生(16歳相当)の女子とされていますが、平成22年度に高校1年生だった方(現在の高校2年生)に対しても、今年(平成23年)の9月までに1回目の接種を受けられれば、全額助成されることになっています。

現在高校2年生の方には、夏休みごろ(7月、8月)に1回目、2回目を受けていただければよろしいかと思います。ご予約いただいている方々には、接種可能となりましたら、ご連絡差し上げますので、もうしばらくお待ちください。

野菜ソムリエクラスのご案内

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

色鮮やかな野菜が店頭に並び、見ているだけで楽しくなる季節になりました。

皆様こんにちは!野菜ソムリエの小川美樹子です。

今月のレッスンは『トマト』を使ったお料理です。

西洋では、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど 多くの健康効果を持つ緑黄色野菜です。トマトには、リコピンがとても多く含まれています。リコピンとはカロテノイドの一種で、抗酸化力はビタミンEの100倍ともいわれ、生活習慣病の予防や女性にはうれしい美白効果も期待できます。それと、グルタミン酸という旨み成分がたっぷり含まれているため、塩などの 調味料を減らしても大変美味しいお料理が出来上がります。でも、一度の食事に生で食べられるのは、せいぜい一個です。それに生野菜の摂り過ぎは体を冷やす要因ともなるので、妊娠中は特に 加熱した野菜を摂取することをお勧めします。そこで、今月は超簡単!美味しい!栄養満点!のトマトをたっぷり使ったお料理をご紹介い たします。もちろん、トマトの楽しいお話も盛り沢山。お気軽にご参加ください(^o^)

講義中は、奥深いお野菜の話と共に、参加の皆様のご質問等で和気あいあい。普段でも活用出来る“なるほど!”が満載のお教室です。 お待ちしております。

5月のお野菜は『トマト』  14日(土) 11:00~  24日(火) 10:30~

6月のお野菜は『ナス』  11日(土) 11:00~  14日(火) 10:30~  28日(火) 10:30~

に開催予定です。

5月のクラスは、既にご予約が埋まってきております。 ご期待くださいね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「野菜ソムリエクラス」は、当院に通院中の妊婦様、患者様を対象に、野菜ソムリエ小川さんの、野菜に対する深い知識と愛情を楽しく学んでいただくクラスです。

ご予約は、当院受付まで お願いいたします。

すこやか検診が始まりました

5月 6th, 2011 Posted in 未分類

がん検診が始まりました。当院では金沢市のすこやか検診のうち、子宮頚がん検診を担当させていただきます。期間は5月から10月末までです。20歳から60歳の方が隔年で対象となります。

今年から金沢市の子宮頚がん検診には液状細胞診が導入されました。従来のガラスに細胞を塗抹して検査する方法に比べて、検査精度の向上が期待されます。またこれまでと同様に、細胞診の結果の判定に迷う症例に関してHPV(ヒトパピローマウイルス、子宮頚がんの原因となるウイルス)のDNA検査も行われます。

前年に引き続き、20,25,30,35,40歳の方に対しては無料券も配布されます。子宮頚がんは、前癌病変の段階で発見できれば、がんの発症を確実に防ぐことができるがんです。この機会にぜひ受診していただきたいと思います。

5/3は休日当番医(産婦人科)を担当いたします

4月 29th, 2011 Posted in 未分類

5月3日は、金沢市の産婦人科の休日当番医を担当させていただきます(午前9時から午後6時まで)。

気になる症状がございましたら受診してください。

当院通院中の妊産婦さま、患者さまに対しましては、もちろん休日中も対応いたしますので、いつでもご連絡ください。

ホームページからのお問い合わせに関して

4月 29th, 2011 Posted in 未分類

当院ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

ご不明な点や、確認したいことなどがございましたら、

「お問い合わせ」ページ(http://manabu-clinic.com/inquiry/index.html)から

ご質問ください。

返信には、googleのgmailサービスを使用しております。

携帯電話などで受信制限を設定されている場合には、お返事が届かない場合がございます。

お手数ですが、ご確認の上お問い合わせいただけますよう、よろしくお願いいたします。

4月の野菜ソムリエ教室、土曜日にも行います

大好評の野菜ソムリエクラスですが、今月は4/16の土曜日にも1回開催できる予定となりました。

当院に通院されている妊婦様、患者様が対象となります。

これまでお仕事の都合などで火曜日には参加できなかった方にも、是非参加してみていただきたいと思います。 日々の献立のご参考となること、また、これからの食に対する意識が変わること、請け合いです。

お問い合わせは、診察時間内に当院受付(TEL:255-7681)までお願いいたします。

新年度が始まります

4月 2nd, 2011 Posted in 未分類

新年度となりました。

当院も開院して、はや半年となります。これから生まれてくるお子様たちがランドセルを背負う頃には、どんな時代になっているでしょうか。

日本中が大変な時ですが、こんな時だからこそ、ひとりひとりの妊婦様、患者様を大切にしっかり頑張っていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

助産師だより

3月 31st, 2011 Posted in 未分類

助産師として勤務している高橋です。

昨秋にまなぶクリニックがオープンしました。クリニックのコンセプトは「自分の体を知る」です。「自分の体を知ること」の中には、いろいろなことが含まれます。病院ですから、体の変化や病気のことを知ることはもちろんです。その他にも病気や症状はないけど、日々の生活の中で知っておいた方が良い知識はたくさんあります。その中でも、とても興味深く感じているのは食育についてです。

「食育」といっても、とても幅広い分野があります。孤食や生活習慣、輸入食品、農業、ごみ問題など様々です。その中から、加工食品を取り上げたいと思います。

安いものには、安いなりの理由があります。例えば、熟成発酵する手間を惜しむ分、それを補う添加物が入っていたりします。長持ちをさせるために入れられる添加物もあります。見栄えを良くするための添加物もあります。味を良くするための添加物もあります。もちろん使用されている添加物は国の基準値を守り、人体に影響のない程度のものしか入っていません。でも、その食品だけを摂取するわけではなく、また一日だけ摂取するものというわけでもありません。日々の積み重ねが体の中に蓄積されているのです。そういったものが、腸の中の環境を悪くさせ、免疫力を低下させたり、様々な悪い症状を引き起こすのではないかといわれています。添加物に晒される機会が増えたのは高度経済成長の頃からです。今は安全といわれているものも長期的に摂取してどうかということはまだはっきりしていないのです。安いものや便利なものが悪いというわけではありません。自分の判断で決めればいいと思います。でも、その判断するための知識はとても大切だと思います。

私たちの生活を子ども達は見ています。今の生活が子ども達の基準となり、大人になって、また次の世代に引き継がれていきます。安全な食を選び、大切に料理し、楽しく食べる。その基本的なことがしっかりできる大人に育てることが一番大事なことではないかと感じています。